2021年1月25日月曜日
核兵器禁止条約発効~核兵器の終わりの始まり
2017年7月に国連会議で122カ国の賛成で採択された核兵器禁止条約
わずか三年あまりで50カ国での批准が成立し1月22日に発効となりました。
日本各地はもちろんのこと世界各国で喜びといよいよ世界から核を廃絶していこうという決意の取り組みが行われました。
小樽市でも原水協小樽が中心となり、各団体の皆さんがスタンディングを行いました!
夕方5時半の小樽駅前はやっぱり気温が下がりはじめ、風も強くなり思ったより寒さが身にしみました。
でも参加者異口同音に喜びを言葉にし、今日からまたあらたな第一歩を踏み出す決意を語りました。
私もマイクを握らせていただきました。
広島・長崎の原爆投下から75年を経て被爆者の二度と同じ被爆者を作らせないそんな思いが世界の人々の心を動かし今日という日を迎えたこと。
コロナ禍では核兵器は何の役にも立たないこと。今必要なのは役に立たない核兵器に多額の費用をかけるのではなく医療や医療従事者、介護職員への手厚い支援であること。
安全保障理事会の常任理事国5カ国は核保有国。核兵器禁止条約には参加していません。アメリカにいたっては昨年10月批准国に批准取り消しを迫る書簡を送りつけルという前代未聞の攻撃をしていました。
でもそういった攻撃に屈することなく毅然と発効までこぎ着けた力が世界の流れを変える力になっています。
コロナ禍が去った後の新しい世界。新自由主義や自己責任論が大手を振ることのない社会。そんな社会を作っていきたいとの希望も思わず語っていました。
まずは日本の政権にこの条約に参加して貰わねば。参加しないというなら参加する政権を作るまでです。
2020年11月6日金曜日
住民不安を残して工事促進は許せません!
街路樹の赤や黄色が青空に映える秋晴れもあと何度か数えたら雪に覆われる日々になるのでしょう。
11月5日の新幹線・総合交通体系特別委員会で質問しました。
耳慣れない「条件不適土」って何?
北海道新幹線函館札幌間のルートはその8割以上がトンネルです。
トンネル工を掘ったら土が出ます。
北海道新幹線のトンネルルートは鉱山跡地が多くヒ素や鉛など重金属含有の土が出るのは予想されていたこと。
重金属含有の対策が必要な土の受け入れ先選定で小樽市でも札幌市でも住民との合意ができない事例が起きています。
9月17日に北斗市議会の特別委員会に運輸機構から説明されたのが「条件不適土」なるもの。
重金属含有土は煖衝材、遮水シート等を設置した仮置き場に保管し含有重金属の溶出含有量が基準以下になるよう対策をしなければなりません。
当初の見込みが崩れ仮置き場で処理できる土量を超えてしまい、あらたな仮置き場が必要になって北斗市議会特別委員会への報告になったようです。
5日の委員会での質問で
北海道への報告は今年8月 発出現から2年近くたっています。
あらたな仮置き場設置の必要性が生じた事で「条件不適土」についても報告されたとのこと。
あらたな仮置き場設置の必要性が生じなければ「条件不適土」の存在さえ報告されなかった事になるではないか。
「条件不適土」についてはその対策を第三者委員会で審議中と言うことで正体不明のままです。
施工前調査でも見つからなかったのではその信憑性が疑われます。
他の工区でも起こりえること。
住民への説明、情報の公開、工事の中止も含め道として運輸機構へ対応するよう求めました。
のn
2020年10月23日金曜日
返上したい「雨おんな」!
10月14日
第三回定例道議会の報告も兼ねて女性後援会の皆さんと宣伝活動。
寿都町と神恵内村が原発から出る核のゴミ最終処分場建設に向けた文献調査に名乗りを上げました。
北海道には「核のゴミは受け入れ難い」とする条例があります。不十分なものですが、道民の「核のゴミは北海道には持ち込ませない」決意の表れです。
鈴木知事も20年間にわたって条例の果たしてきた役割を評価せざるを得ず、今後も順守していくと答弁しました。
19日(月)行われた知事への2021年度予算要望の中でも条例順守の姿勢を堅持することを求めました。
国会では安倍世間に代わって誕生した菅政権の強権ぶりがすさまじく早速学問の自由への介入となる学術会議の任命拒否問題等について訴えました。
女性後援会の皆さんとは久しぶりの宣伝だったのに雨が降ってきて二回市かできませんでした。
振り返るにいつかもこんなことがあったような もしかして私「雨おんな」?
次回の宣伝予定日が晴れますように!
2020年10月14日水曜日
学問の自由を踏みにじる憲法23条違反の蛮行を告発
毎月行われている憲法宣伝。久しぶりの参加です。高野さくら、小貫はじめ小樽市議と交代での訴え
折しも菅政権のもとで行われている学問の自由を踏みにじる憲法23条違反の蛮行を告発。
市民と野党の共闘を前進させ、憲法をくらしに生かす政権を作りましょうと訴えました。
2020年10月9日
2020年9月9日水曜日
共産党道議団頑張ります!!
第3回定例道議会が今日から始まりました。
定例会毎の道庁前宣伝で今朝は畠山和也前衆議院議員と一緒です。
補正予算は新型コロナウイルス対策などで一般、特別合わせて3058億2200万円。
感染拡大防止、経済社会活動で道民が事業者が安心して営業、暮らすことができる北海道を!
北海道のどの地域にも核のゴミ処理場はいらない!
道議団頑張ります🌸
2020年8月15日土曜日
二度と戦争への道は歩ませない
2020年8月6日木曜日
平和願う灯籠流し
広島に原爆が投下されてから75年。
新型コロナウイルス感染対策上世界大会はオンライン開催となりました。
小樽運河浅草橋での平和を願う灯籠流しは今年も行われています。
例年と違い観光客は少ないのですが素敵なカップルが灯籠を流してくれました。
地元市民団体と原水協で開催中。
小樽倉庫のお客様が建物の中から写真を撮っている様子をパチリ。
新型コロナウイルス感染対策上世界大会はオンライン開催となりました。
小樽運河浅草橋での平和を願う灯籠流しは今年も行われています。
例年と違い観光客は少ないのですが素敵なカップルが灯籠を流してくれました。
地元市民団体と原水協で開催中。
小樽倉庫のお客様が建物の中から写真を撮っている様子をパチリ。
2020年7月7日火曜日
いろいろあります新型コロナ対策議会
新型コロナウイルス対策第4弾となる3、677億円6、700円の一般会計補正予算等の審議を終え第2回定例道議会は7月3日に閉会しました。6月16日の招集日に300億円のコロナ対策予算案の冒頭審議で質問に立ちました。
鈴木知事は「感染リスクを低減しながら社会経済活動を行っていくと「新北海道スタイル」を道民と事業者にその実践を求めています。実践の呼びかけ、周知を図っていくための事業費4、300万事業計画について質しました。すでに経済部の既決予算で2、500万円を活用したCMがながされてきました。それらがすべて北海道電通との契約です。道庁幹部で作る検討委員会でわずか10分の審査で日本の契約が決まっています。国の持続か給付金が電通丸投げで問題になっている中はじめから電通ありきといわれても仕方がない審議のあり方です。。緊急性と言えば何でもまかり通る契約のあり方は再検討すべきと強く批判し、補正予算案には賛成しました。
今議会からは新しい議会庁舎での審議でした。会派の部屋は南西に位置する角部屋。
日が差し込み他会と比べても一番明るいとか。
壁に下の写真で紹介する絵が飾られました。菊地所蔵の絵ですが、自宅で日の目を見ずにしまい込まれていたものです。シルクスクリーンの素敵な作品ですよ。是非一度議会傍聴も兼ねながら控室にお立ち寄りください。
2020年6月20日土曜日
街頭から2定冒頭先議報告
2020年6月2日火曜日
新庁舎にて
2020年5月27日水曜日
街頭でスタンディングとリレートーク
2020年4月14日火曜日
どの子にも差別なく対応を 政治の役割です!
新型コロナウイルス旋風はなかなか終息の見通しが立ちません。
この間商店街や事業所のみなさんから聞き取りをしながら議会でも取り上げてきました。
昨日も業績の悪化に伴い全員解雇で乗り切るという事業所のお話を聞きました。
融資相談はしているけれど結論が出ないもどかしさを語られていました。
畠山和也前衆院議員、清田区選出の吉岡ひろ子札幌市議と北海道朝鮮初中高級学校を訪ね、新新型コロナによる影響等について懇談しました。
さいたま市で新型コロナウイルス感染対策で埼玉初中級学校の幼稚部を備蓄マスク配布の対象外西全国から抗議の声が上がりました。
一転してマスクは布されることになりましたが「除外されて傷つくのは子どもたち、平等に扱ってほしい「」との朴校長の言葉を重く受け止めました。
札幌市民から贈られた手作りマスク。温かいメッセージ付きです。朴校長がうれしそうに話して見せてくれたのでお許し頂きパチリ。
北海道朝鮮初中高級学校は各種学校としての位置づけとなり、所管は道教委となります。これからも様々な対応が必要になります。
「どの子にも必要な対策を」の立場でひきつづき頑張ります。
雪の下から掘り出した大根にちょっといたずらしてみました。
コロナ疲れの癒やしになる様でfacebookに投稿したらたくさんいいね頂きました。
この間商店街や事業所のみなさんから聞き取りをしながら議会でも取り上げてきました。
昨日も業績の悪化に伴い全員解雇で乗り切るという事業所のお話を聞きました。
融資相談はしているけれど結論が出ないもどかしさを語られていました。
畠山和也前衆院議員、清田区選出の吉岡ひろ子札幌市議と北海道朝鮮初中高級学校を訪ね、新新型コロナによる影響等について懇談しました。
さいたま市で新型コロナウイルス感染対策で埼玉初中級学校の幼稚部を備蓄マスク配布の対象外西全国から抗議の声が上がりました。
一転してマスクは布されることになりましたが「除外されて傷つくのは子どもたち、平等に扱ってほしい「」との朴校長の言葉を重く受け止めました。
札幌市民から贈られた手作りマスク。温かいメッセージ付きです。朴校長がうれしそうに話して見せてくれたのでお許し頂きパチリ。
北海道朝鮮初中高級学校は各種学校としての位置づけとなり、所管は道教委となります。これからも様々な対応が必要になります。
「どの子にも必要な対策を」の立場でひきつづき頑張ります。
雪の下から掘り出した大根にちょっといたずらしてみました。
コロナ疲れの癒やしになる様でfacebookに投稿したらたくさんいいね頂きました。
2020年1月14日火曜日
新年の誓い
旗開きで固い握手
|
2020年の幕開けから早二週間経ちました。
毎年元日に5名の小樽市議団とともに蘭島から銭函までの
市内宣伝カーで一円ご挨拶に回ります。
昨年の春激戦をくぐって得た議席の重みを改めて感じる年明けでした。
元日宣伝 |
昨年から今年にかけて野党共闘が質的意にもグーンと発達強化されました。
4日に開催された党北海道委員会の新春旗開きに新社会党、社会民主党、立憲民主党など各党の皆さんに出席いただきました。「桜を見る会」疑惑解明と安倍政権早期退陣に結束を誓う握手!
6日は早朝5時からの勇ましいせり売りの声が響く初競りに高野さくら市議と出席。
今年は豊富な水揚げでにぎやかな初セリとなりました。
ひと箱5000円のカレイ。見事なアンコウはすぐに築地の業者に届けられるとのこと。
今年も道民の皆さんの声にしっかり向き合い真摯な議会活動を・・・と誓う新年です。
2019年10月15日火曜日
第三回定例道議会
10月4日に閉会した第三回定例道議会の報告です。
一般質問に立ちました。
消費税10%増税が道民の暮らしや道内経済に与える影響について
胆振東部地震から一年が経過し、住宅復興への支援の在り方について
幌延深地層研究所の突然の研究期間延長申し入れと原発問題
カジノ誘致とギャンブル依存症対策
教員の働き方改革
などについて知事の見解をただすとともに
7月15日札幌で行われた安倍首相の演説に「安倍やめろ」「増税反対」とヤジを飛ばした市民や「年金100年安心プランどうなった」のプラカードを持っていただけの人が警察官に排除された問題で知事・公安委員長・道警本部長に質問しました。
憲法に保障された当然の権利「表現の自由」の行為を排除されました。
道警は排除した理由を「公職選挙法が定める選挙の自由妨害違反の疑い」から「現場のトラブル防止の観点から講じた措置」と排除の理由をかえましたがその根拠となる法令についてはいまだに明らかにしていません。
知事は「事実関係が明らかになることが重要」公安委員長は「道警の職執行の中立性に疑念が抱かれたことは残念。引き続き道民の期待と信頼に応えるべく職務に当たるよう指導してまいる」との答弁。
道警本部長は「告発状が札幌地検にだされている」ことを理由に質問にはまともに答えず、再質問に「出来るだけ早い時期に必要な説明を行ってまいります」と述べるに至りました。
民主主義と言論の自由にかかわる問題です。道民の関心も高く民放三社が放送で取り上げていました。ひきつづきの注視が必要です。
4日最終日の本会議では自民党道民会議が憲法審査会で憲法論議を進めるよう内閣総理大臣、関係大臣などに求める「改憲意見案」を提出。自民会派と公明党の賛成で可決されました。
共産党道議団は民主道民連合とともに反対し、宮川議員が質問に立ち、真下議員が反対討論で対応。
意見書案は憲法をどう変えたいのか、なぜ変えたいのかについて、提案説明でも質問への答弁でもあきらかにできず、「議論を進めていただきたい一点でご理解を」と繰り返すばかり。
一番新しい世論調査でも九条改憲は反対が過半数。数頼みのごり押しは民主主義破壊の一歩。
議会開会前に道庁前で抗議行動も!暴挙許さずひきつづき頑張りす!
2019年8月6日火曜日
駆け抜けた春から夏!
統一地方選挙、定例道議会、そして参議院選挙、さらに余市・仁木町議選と駆け抜けた4カ月。
参議院選挙の結果として日本共産党は比例で改選時一議席減、北海道選挙区でも議席に結びつくことはできませんでした。応援していいただいた方々から「残念だったね」の励ましもたくさんいただきました。でも決してへこたれません!
今度の参院選何といっても大きな財産は「野党共闘」が大きく前進したことです。32の一人区すべてに野党統一候補を立て、10人が当選しました。共通政策も安保法制(戦争法)の廃止など13項目にも上ります。この財産を大事に、さらに広げて安倍政権終焉に向かいましょう。
余市・仁木町議選挙では近隣市町村からの応援もいただき、全員当選できました。万歳です!
8月4日小樽市で「北海道知事優勝旗争奪全道民謡決勝大会」が開かれ、来賓として出席しました。
オープニングでの三味線・尺八の合奏が素晴らしい!
勇壮なオープニング合奏 |
同じ日産業会館では毎年恒例の平和展が開催されており、ここでは高校生を中心にした演劇チームによる「ごめんね」が上演されました。小樽市に在住されていた方が実際に経験した昭和20年の沖縄地上戦における壕の中で起きた本当の話です。
演じる高校生の科白「きちんと聞き、過去をしっかり知りたい」この言葉に希望を見ました。
セットの後片付けも協力してます。高校生 |
新婦人のカフェコーナー! |
小樽市の丸山新人市議も参加します |
2019年5月31日金曜日
皆様にご支援いただき二期目新たな決意で!
統一地方選挙からまもなく二カ月になろうととしています。
三人区という屈指の激しい選挙区でたくさんの方のご協力、ご支援で二期目スタートさせることができました。
31期は三人の諸派。代表質問もできず議会運営員会もオブザーバー参加です。
選挙期間中にも国保料の相談事や原発だけはやめてほしいとの訴えが寄せられました。
公約実現に向けあらたな決意の船出です。
鈴木直道新知事には早速第二回定例会の補正予算への要望書を提出・懇談をしました。
選挙後色々な団体の総会が目白押し。挨拶をさせていただくと、どこでも再選を喜んでくださり、うれしい限りです。
引き続き皆様のさまざまなご意見を寄せてただきますようお願いいたします。
2019年5月22日水曜日
2019年3月7日木曜日
天敵ではありますが・・・!
道民の暮らし守る日本共産党道議団です。 |
30期の議会が6日にすべて終わりました。
知事は毎回議会が終わるごとに会派にあいさつに回ります。
この度は執務室に足を踏み入れ握手まで!
テレビ報道では「論争を繰り広げた天敵の議員会派」と紹介されました(笑)
立場や主張は相違していますがお互いにねぎらいの一こまです。
知事退任の置き土産はカジノ誘致推進を一歩進めたことと東日本大震災の被災者支援(住宅費助成)を新年度予算で切り捨てたこと、予算案には10月の消費税増税を前提としていること。
北海道全体では3兆円の予算規模のわずか800万円に届かない支援を削った道民に冷たい予算と反対しました。
佐野ひろみ議員が「最後まで冷たい姿勢が残念」との発言のくだりで知事を見たら目を閉じていて思わず2度見したわ!・・と
新しい知事には石川ともひろさんで!
地方自治の主権を生かす人
カジノと原発は北海道にいらないという立場を貫ける人です。
そして日本共産党道議団は天敵ではない立場で頑張りたい(決意)
2018年11月19日月曜日
決算議会
2017年度決算議会が11月8日から14日(知事総括質問)まで開催され、菊地が担当しました。
それに先立ち10月12日から11月2日までは書面審査があり、長期間にわたる決算議会との印象です。さすがに知事総括、不認定討論を終えたら「おわったー!」と心が叫んでいました。
☆質疑の一部を紹介します。
工業用水道事業会計についてです。
比較的経営が安定している室蘭工水のほかは石狩工水、苫小牧工水ともに厳しい経営が改善されず長期借入金は2017年度末で44億5千万円に上り、返済のめどがなかなかつきません。
企業局は需要の拡大や支出の抑制等で経営改善に努めるといいますが、これまでも同じ答弁を繰り返しています。
豊富で良質な工業用水があればそのことを呼び水にして企業を誘致できるような経済状態でしょうか。室蘭工水の優良顧客であるJXTGエネルギー株式会社が経営再編を計画していて工業用水の需要がなくなるような見通しです。経営悪化に拍車がかかりそうでもっと危機感を・・・と指摘しました。
子ども医療費助成の拡大を
北海道の調査では「医療が必要な時に医者に見せることができなかった」との回答が2割になりました。
国の助成制度がなかなか前進しない中、都道府県や市町村が厳しい財政の中助成拡大に取り組んでいます。中には高校卒業まで助成対象にしている県もあります。
北海道は1割負担を温存したままで他県との比較でも最低レベルの助成です。
お母さんたちが中心となって集め、毎年知事に提出している「こどもの医療費助成の拡大を求める署名」は今年すでに4万筆を超えました。
知事は子どもが体調を崩し医者に見せなければと思いながら真っ先にお金の心配をしてしまう親の気持ちに寄り添い、道として助成制度の拡大をと求めました。
高橋知事は「全国一律の助成制度の創設が求められる」とにべもありません。
国において助成制度のさらなる拡大については私も思いは同じです。しかしそれまで待てない緊急性があります。知事には必要な時に医者にかかれなかったとの回答がゼロになるようにする責任があるのではないか。道としてまず一歩踏み出す決断をと迫りました。
それに先立ち10月12日から11月2日までは書面審査があり、長期間にわたる決算議会との印象です。さすがに知事総括、不認定討論を終えたら「おわったー!」と心が叫んでいました。
☆質疑の一部を紹介します。
工業用水道事業会計についてです。
比較的経営が安定している室蘭工水のほかは石狩工水、苫小牧工水ともに厳しい経営が改善されず長期借入金は2017年度末で44億5千万円に上り、返済のめどがなかなかつきません。
企業局は需要の拡大や支出の抑制等で経営改善に努めるといいますが、これまでも同じ答弁を繰り返しています。
豊富で良質な工業用水があればそのことを呼び水にして企業を誘致できるような経済状態でしょうか。室蘭工水の優良顧客であるJXTGエネルギー株式会社が経営再編を計画していて工業用水の需要がなくなるような見通しです。経営悪化に拍車がかかりそうでもっと危機感を・・・と指摘しました。
子ども医療費助成の拡大を
北海道の調査では「医療が必要な時に医者に見せることができなかった」との回答が2割になりました。
国の助成制度がなかなか前進しない中、都道府県や市町村が厳しい財政の中助成拡大に取り組んでいます。中には高校卒業まで助成対象にしている県もあります。
北海道は1割負担を温存したままで他県との比較でも最低レベルの助成です。
お母さんたちが中心となって集め、毎年知事に提出している「こどもの医療費助成の拡大を求める署名」は今年すでに4万筆を超えました。
知事は子どもが体調を崩し医者に見せなければと思いながら真っ先にお金の心配をしてしまう親の気持ちに寄り添い、道として助成制度の拡大をと求めました。
高橋知事は「全国一律の助成制度の創設が求められる」とにべもありません。
国において助成制度のさらなる拡大については私も思いは同じです。しかしそれまで待てない緊急性があります。知事には必要な時に医者にかかれなかったとの回答がゼロになるようにする責任があるのではないか。道としてまず一歩踏み出す決断をと迫りました。
登録:
投稿 (Atom)