2015年12月30日水曜日
2015年12月26日土曜日
2015年12月23日水曜日
2015年12月16日水曜日
2015年12月14日月曜日
12月8日に思ったこと。
12月8日は「12・8太平洋戦争を考えるつどい」が毎年開催されます。今年はフィリピン沖で激戦
を経験した金沢三男さんが体験談を語りました。参加者との意見交換の場で青年が手をあげて
「戦地に食料は何を運んだんですか。兵隊さんは何を食べていたのですか」と質問。戦後生まれの
私も含め、日本がどのように第二次大戦に突き進んでいったのかその実態は体験者の話を聞い
たり、文献や映像で推し量るのみだが、この数年の社会情勢は戦争前夜とよく云われる。私にもマ
イクが廻ってきたので開催中の道議会で取りざたされている学校現場の「クリアファイル」問題を報
告しながら「ママの会」や「シールズ」の皆さんの運動など民主化を求める運動の広がりと連帯して
次の世代に平和を引き継ぎたいとの思いも述べました。12月8日この日以外の開戦日を決して作り
出さないように!
2015年12月3日木曜日
マイブーム
読み始めた本は続きが気になるもの。
どこかで時間をとれないかと智恵をめぐらし、入浴中に何とか読むすべをみつけました。
わずか4~5ページとはいえ読み進めることができて「至福の時」と悦に入っていましたが、
ふっと睡魔に襲われ、読んでいる本が湯船の中に…といったことが二度三度。
すぐに引き上げてタオルでふいても哀れ!1.5倍くらいに水でふくれた文庫本を懲りずに
読み進めたこともありました。
先日は瞬時に引き上げほんの1ページぬれただけですみましたが。本を粗末に扱っている
とおしかりを受ける覚悟ではまっています。
「女性議員の事務所にお花一つないのはさびしい・・・。」 といつも季節のお花を届けていただいています。 |
2015年11月26日木曜日
2015年10月26日月曜日
開いてみました「道政報告会」!
小樽商科大学、和田学長へ議会活動報告
小樽商科大学、和田学長へ議会活動報告と日本共産党が提案している「国民連合政府」について懇談しました。
自衛隊の高校生勧誘についても懇談し、北海道議会でその点に質問したことも報告しました。
![]() |
クリックでPDFが開きます |
2015年10月25日日曜日
2015年10月9日金曜日
第3回定例会議~一般質問でデビュー~
![]() |
2015年9月16日一般質問 |
NHKニュースでも取り上げられたのが自衛
隊募集事務所による家庭訪問での就職勧誘
についての質問です。
中学・高校在学生への求人活動での家庭
訪問は全面的に禁止されています。
道教委は自衛官の募集にあたって、所定の
時期に学校を通じて、学校の協力のもとで行うこと。求人申し込みや選考開始期日などを守り、民
間事業所と同様に行われるよう協力要請しています。ところが道立高校三年生の男子宅にいきな
り訪れた男性が名前もなのらずに「おたくに高校生の男の子がいるでしょう。自衛隊に入らないか」
と勧誘したとの情報が寄せられました。
このようなことが繰り返されないよう、道として陸上自衛隊北部方面本部にしっかりと申し入れる
よう指摘しました。
他には日本海沿岸漁業の振興策や、地域交通では駅の無人化やバリアフリー化問題など現地
に足を運び当事者の皆さんからの声をもとに質問しました。ドキドキはらはらのデビュー戦でした
が、残り3分!緑のランプ点滅中に質問を終えてほっとしました。
小樽市からは後援会の皆さんが傍聴にきてくださり、ちから強い限りです。
2015年10月7日水曜日
小樽・後志キャラバン
議会が終わり、しばらくぶりに小樽・後志のみなさんにお会いできる時間ができました。
合間を見て事務所に寄ると後援者の方から鉢植えのお花が届いていました。
「手間のかからないサボテンにしたよ!」とのこと(*^▽^*)
近年デンマークで改良された新しい品種だそうです。
つぼみも沢山あって、長く楽しめそうです。
元気いっぱいの真っ赤なお花を見ていると、私も元気になります。
p(*^-^*)q♪
2015年9月26日土曜日
本会議初質問
2015年9月16日本会議初質問でした。
事務所のEちゃんは事務所で留守番をしながらネットで傍聴、
質問5秒前にお水の用意をしている私をパチリ。
小樽から傍聴に来てくださった方と記念にパチリ。
あらためて、たくさんの皆さんに支えられていることを実感した一日でした。
詳細はまた後日、ご報告します。
2015年9月20日日曜日
2015年9月13日日曜日
戦争はいやだ!小樽まちなかパレード
8月30日に稲穂小公園で「戦争イヤだ!小樽まちなかパレード」が行われました。
集会参加者を代表して挨拶にたった20代の若者の話に胸がいっぱいになりました。
「皆さんにとって幸せとは何ですか。(中略)この幸せには武器も戦争も必要ありません。
武器の使用をできるようになることがこの国の食卓を明るくするとは思えません。」
素朴で率直な訴えです。すーっと胸にしみいる言葉です。「私は自分が守りたいものは
何かを知っています。それぞれの幸せの形を思いやりながら、これからも政治に対して
声を上げていってほしい」と 彼は結びました。次の世代に平和な社会を手渡す責任は
私たちの世代にゆだねられている。その思いを胸に刻みパレードに出発!
雨に当たることなく今回で3回目
前回、前々回に続いて300人突破!!
集会が始まる前に「9」とパチリ。
色々な色があって可愛いのです。
パレードグッズを両手に、まちなかを練り歩き
|
パレードの締めは潮ミニ太鼓!
|
2015年9月8日火曜日
2015年9月7日月曜日
2015年8月24日月曜日
2015年8月20日木曜日
2015年8月15日土曜日
8月15日に。
第70回の終戦記念日に新谷としさん、川畑正美両市議とともに、市内
2ヶ所で街頭演説を行いました。私は、防災対策として自衛隊と外国軍の
合同訓練実施に関わる議会質問を報告し現在審議されている戦争法案
を廃案にしていくことこそ、戦後の日本の大きな役割だと訴えました。
2015年8月10日月曜日
ドクさん来日
先週、ドクさんとツーヅー病院院長のタン先生にお会いしてきました。
ドクさん、もう結婚されて、双子のお子さんがいらっしゃるんです。
息子さんのお名前が富士山、
お嬢さんが桜にちなんだお名前だそうです。
お幸せそうでなによりです。
2015年8月7日金曜日
オフサイトセンター視察!
泊原発からわずか2㎞の場所にあった北海道原子力環境センターが北海道原子力防
災センター(緊急事態応急対策拠点施設)通称オフサイトセンターとして原発から10㎞の
地点(共和町南幌似)に移転建設され8月3日から供用開始されています。5日に道議会
の総務常任委員会で視察に行きました。
最新IT機器が整然と並ぶブース、テレビ電話で内閣府、道庁などとの通信のやりとり
も見てきました。免震、ヘリポート、非常用電源装置・食料備蓄(7日分) 整備費およそ20億円。原
発事故では使われることにないことを願います。
2015年7月25日土曜日
2015年7月12日日曜日
7月12日(日)第36回あおば祭り開催!
2015年6月19日金曜日
2015年6月15日月曜日
JR日高線視察
6月8日に道議団は
1月より災害で運休中のJR日高線を視察してきました。
厚賀~大狩部間の一部で線路脇の土砂が流
地盤沈下が進んでいます。
(現地でJRの職員さんから説明を受けています)
新ひだか町の酒井芳秀町長さんとも懇談しました。
「通学や通院への影響、観光へのダメージ。復旧に
四年間もかかっていたら中学生の進路にも影響し
人口減少がすすむ。地方創生というが、復旧され
て初めてスタートにたてる」と述べておられました
道議団として復旧に向けて全力で取り組む決意を
表明しました。
「視察こぼれ話」
三石羊羹
創業明治43年だそうです。
近くに駅逓ができてお土産が必要になったことが、
三石羊羹のはじまりだそうです。
2015年5月21日木曜日
2015年5月20日水曜日
登録:
投稿 (Atom)