2017年5月3日水曜日

春のお花報告 ①





桜、えぞえんごさく。春です🌸
そして憲法宣伝。天気もよく小樽駅前の交差点は観光客でビッシリ!応援してます!のひと声嬉しいですよね😊

2017年4月12日水曜日

エイプリルフール



4月1日はエイプリルフールでしたね。
テレビで国会中継を見ていると大臣や政府要員の答弁に「ウソでしょう!」
と突っ込みたくなる毎日ですが・・・

 この日の小樽は「なんて気持ち良いんでしょう・・」と心もウキウキするような春の日差しいっぱいの一日でした。

 春は新たな人生を歩みだす人たちもたくさんいらっしゃいます。

 勤医協小樽診療所はこの日「家庭医療センター」として出発しました。
小樽診療所20代目、センターとしては初の所長さんを濱野貴通医師が務めます。

 10年間診療所所長として奮闘された中井秀紀医師とともに地域の皆さんの健康を守り、家庭医療の前進のために「健康友の会」「社員支部」「町内会長」「医療仲間」手をつないでがんばりましょう!の一こまです。

 日常の健康管理で両医師にお世話になっている私もひとことご挨拶させていただきました。

2017年3月2日木曜日

多喜二祭



2月20日、多喜二祭でした。

記念のつどいでの宮田 汎さんと寺井勝夫さんのお話しをうかがいながら、改めて多喜二の生涯に思いを馳せる一日となりました。

定例議会の前に

道庁前


2017年2月3日金曜日

米艦入港反対

私も参加しました。


今日のお昼ご飯♡


手作りランチ。

ウグイス餅が春を呼び寄せます。


定例道議会に向けて


真下紀子議員のfacebookより



2月24日から第一回定例道議会が始まります。
北海道の来年度予算案を審議します。
それに向けて只今、いろいろ準備をしています。


2017年2月2日木曜日

新しい出会い~春間近かな?



ちょっと気温がゆるめになった月曜日の朝小樽駅前で佐々木あけみ4区予定候補と宣伝中に、声をかけられました。

「菊地葉子さんですね」と。

見知った方ではないので目が点になっていたと思います。

「昨夜facebookの投稿にいいねしてくれてありがとうございます。」とのこと。続いて「ラーメンの」と。

"高校生の娘が始初めてのアルバイト代で家族に夕飯をご馳走してくれた"の投稿記事になんだかこころがふわっとして「いいね」したのでした。
思いっきり大盛りのラーメンを注文したというお父さんもいいですよね!

SNSでの新しい出会いでした。

2017年1月31日火曜日

あっという間の一月




今日は日本ユーラシア協会小樽支部新年会。

マトリョウーシカビンゴゲームでチョコレートをいただきました。

もうすぐ小樽雪あかりの路がはじまりますね。(雪がとけない程度に)お天気に恵まれますように。




2017年1月23日月曜日

先日の新春のつどい




 新春のつどいには準備した椅子が足りなくなる250名の方が参加してくださいました。

 第4回定例会の様子や日本共産党道議団が「精神障がい者に対する公共交通機関の運賃割引の適用を求める意見書」を提案し全会一致で採択するために奮闘した活動等を報告しました。今年は議員任期の折り返し年。JR問題や人口減少など山積みする課題解決に力を尽くします。


2017年1月13日金曜日

新しい年にあたって

皆様健やかに新年をお迎えでしょうか。

 早いもので任期折り返しの年になりました。
総務委員・少子高齢対策委員としての二年間、それぞれの委員会では「保育」「介護」「危機管理」「原発安全問題」「災害対策」など取り上げてきましたが、財政問題など取り上げ方すくなすぎ・・・・の課題も。

 新年にあたって気持ちを引き締めていきます。

 昨年は8月9月の台風・大雨で高齢者・障がい者施設が浸水被害にあいました。北海道は179市町村約9千の福祉施設を対象に災害対策計画や、避難訓練の実態なども含め、60項目にわたっての調査を行っています。

 認知症高齢者の施設は市町村に指導権限があるとのことで道は実態を把握していませんでしたが昨年2度にわたって委員会で質疑してきたことが実ったものです。
  



2016年12月31日土曜日

ついに実現 北海道労働委員会・労働委員の公正任命



 高橋はるみ知事は、第42期北海道労働委員会で労働者委員(7人、任期2年)の一人に道労連の赤坂正信副議長を任命しました。

 13期26年続いた連合独占に対して、公正任命を求めた裁判闘争と道議団として何回も質問でとりあげてきた大きな成果です。

 12月9日、労働者委員の公正任命報告集会では、真下紀子道議団長が「不公正な任命だと高橋知事に迫ってきたたたかいの歴史、裁判に踏み切った勇気が勝利につながった。長く公正任命が続くよう頑張りたい」とあいさつしました。

 9月の代表質問では菊地よう子道議が知事に「知事の労働委員任命に対する三度にわたる違法判決を重くうけとめ、労組法上の推進制度の趣旨を尊重した委員選任の決意を」と強く求めました。

2016年12月30日金曜日

鉄路は道民のいのち綱



 列車の窓から小樽の灯りが見え始めました。

 前のシートからちょっかいをかけてくる男の子に「小樽の灯りだよ」と話しかけると「おばあちゃん小樽だって」といった後はずっとおとなしく窓を見つめていました。

 鉄路は乗客の様々な思いを運びます。地名と同じで駅名にも人々の暮らしの歴史が刻まれています。4定を振り返りつつ列車に揺られながら「北海道の鉄路をずたずたにさせるわけにはいかない」と思いを新たにしています。


2016年10月31日月曜日

日頃の「備えあってこそ」



第3回定例会議で初めて代表質問に立ちました。終わってからの安堵感で「極度の緊張」を実感した次第です。

 8月に北海道をたてつづけに襲った台風・大雨では橋、道路、堤防にも大きな被害がおよび人命が奪われることにつながりました。

今定例会は被害への復旧対策を中心にこの間高橋知事が削減してきた補修、強化などの維持費復元を求めました。

 充分な予算をつけて整備してこそ、住民が安心して暮らせる街づくりへとつながるものです。「備えあれば憂いなし」先人の知恵に学ぶこと大です。

2016年9月14日水曜日

あおばまつり


いつも元気体操!参加されたみなさんと一緒に



今年50周年。小樽潮太鼓保存会のみなさん



小樽商科大学「翔楽舞」のよさこいソーラン



小樽女性後援会合唱団のみなさんと
♪ ちょっと控えめに参加 ♬



畠山議員にあおばまつりのポロシャツを進呈



第一部ご挨拶。
道議団として引き続き奮闘する決意を述べる



左から余市町議団・菊地道議・畠山衆議・小樽市議団


2016年8月26日金曜日

またひとつ年を重ねました

たくさんの方からの誕生祝いメッセージありがとうございました。

おかげさまで健康にまたひとつ年を重ねました。

たくさんの出会いを大切に一歩前に進みます。

道内調査でカメラに納めた可憐な花と美味しい食事で自分にハッピーバースデー!




2016年8月25日木曜日

道南に来ています。


道内調査二日目です。昨日は幌延町の深地層研究所を視察。

また、宗谷管内の首長さんたちとの意見交換会では近年の気象条件に見合った災害対策の強化などの要望をいただきました。

これから稚内港からフェリーで礼文に向かいます。一昨年の土砂災害復旧の現場も訪れます。生まれ故郷に戻るのも十数年ぶりです。それにしても差し入れのアイスがとてつもなく美味しい!

2016年8月17日水曜日

帰路



小樽へ帰る途中です。手稲駅目の前にして列車が止まったまま動きません。

一時間以上も遅れて札幌駅を出発したのに!あっ!そろそろ動くのかな?

読書して待ちましょう!

小樽の警報は解除されたけど、道内全域凄い雨風。被害がひどくなりませんように。


2016年8月16日火曜日

おたる平和展

 2016「おたる平和展」に行ってきました。

 一昨年までは準備もお手伝いできたのですがいまはなかなか時間がとれません。今日までということですからせめて「展示物」だけでも・・・と思い顔を出しました。

 長く「平和展」にかかわってこられた共同代表の鴫谷さんから今年もまた貴重なお話を聞きました。第二次大戦にまつわる山のような資料は「平和展」を続けているとの話が広まり遺族の方々から鴫谷さんの元に自然と集まってきたとのことです。鴫谷さんが「見てごらん」と慰問袋から取り出したのは一粒の「カルミン」~ 70数年前のものですから香りも失せています。「戦時中にカルミンあったんですか」「あったよ。雑誌にも広告がある」とのことで探しました。残念ながらカルミンの広告は見つかりませんでしたが、戦意をあおる内容の雑誌には石鹸や胃薬、商船などの広告が掲載されていました。

 今年の展示には新たに「9条ネット」のコーナーも加わり次へのステップに!






2016年8月7日日曜日

灯籠流し



広島の元安川で行われている灯籠流しに連帯して小樽運河でも毎年灯籠流しが行われています。国際色豊かになりました。